仕事 を 辞めたい 人間関係編

 

突然ですが 仕事 を 辞めたい と、今までに思われたことはありませんか?

 

私は過去に4度の 仕事 を 辞める 経験しております。

そのうちの一度は期間満了で、その他は 自己都合退社 です。

 

初めは「ここで頑張ろう!」と決めて入社したはずなのに、働いていくうちにいろいろな出来事があったり、また働く状況も変わったり、さらに個人の都合もあれば、環境の変化 ( 内的要因 ・ 外的要因 ) など様々な理由で 仕事 を 辞める 事になりました。

特に、 女性 の場合は結婚や出産のライフイベントなど  仕事 を 辞める という、時には決断をしなければならない状況になる人も少なくないと思います。

 

 

ここで、他社のリサーチデータを添付してみました。

2020年の情報です✨

ご覧の通り、

第一位は、 職場の人間関係 が原因

第二位は、 給与が低かった

第三位は、 休日や残業時間などの待遇に不満があった

とアンケート結果がでております。

 

上位に、不満足な人間関係がきているということは、

おそらく、

家族との時間より、職場の仲間との時間の方が、人と接する時間が多いからかもしれませんね。

(これから在宅ワークが増える中で、この部分はこれから変化しそうですが)

 

また企業側の視点でいうと、

職場の人間関係を見直すと会社の業績に影響するとも思われます。

 

 

実際、私の会社に 転職相談 や 就職相談 で来られる方の半数以上は、

職場 での 人間関係 が嫌で 仕事 を 辞めたい と言われる方が多いです。

 

ここで質問ですが、

「今の会社を 辞めて 転職 したら、新しいところでの 人間関係 は良くなる」のでしょうか?

 

このことについて、私は疑問に思います。

 

離職 を 何度か 経験 した私の考えは、

新しい職場に転職 したとしても、

そこはそこで、それなりの事が起こり、

また、

人間関係 がうまくいかない人は、どこに行っても

人間関係 が上手くいかない傾向にあります。

 

全部が全部とは言いませんが、転職を繰り返す人に共通して言えることではあります。

 

その事に、いつのタイミングで本人が気づくかが重要な鍵だと思います。

 

ただ、場合によっては自分の身を守るために辞めた方が良い場合もあるかもしれませんが、

何かしら解決策はゼロではないと思います。

 

なぜならば、

日ごろから良好な人間関係構築がなされていれば、

改善を促してくれる仲間がいたり、

相談に乗ってくれる上司がいたり、

何かしら離職を事前に回避するきっかけも作れるのではないでしょうか?

 

そして、最も注意していただきたいのは、

以外にも 「 原因 は、自分の中にある 」 ということです。

 

ついついネガティブに考えてしまう思考の癖の持ち主や、

働く目的が不明確で自分の思い通りにならない事を他人や環境のせいにしたり、

自分の正しさだけが先走ったりする人は、人間関係が上手くいかない場合が多いです。

また強い口調や、感情をそのまま口に出したり、険しい表情などもそうですね。

 

心当たりはないでしょうか?

 

人間関係がうまくいかないと、自分の事は棚に置き、矢印が外(自分以外)に向く傾向があります。

 

そうなると、人は自分の頭の中だけで勝手な想像だけが膨らみ、よからぬ事を考えたり、

知らないうちに自分自身でストレスを抱えてしまったりと悪循環です。

 

 

 

人は不快感情を持つと、

冷静に状況を把握するのには時間が必要です。

 

なので、まず先にしていただきたい事は自分の心理状態を客観的に見て落ちつかせることです。

(不快感情からはマイナス要因しか出てこないからです)

 

そこで、

①なぜ 仕事 を 辞めたい のか?理由を紙に書き出してみてください。

②そして、その中で最も解決すべき優先順位を自分なりにつけてみてください。

③書き出したものは、自分で解決できるものなのか、できないものなのか分けてみる。

 

このように、自分の悩みを書き出し、分析してみることで、思考が整理され、

必要なことは、必要な人に早めに相談できるかもしれません。

 

仕事 を 辞める( 会社 を 辞める )と決断する前に、まずは自己分析から始めてみましょう。

 

そこで何か新しい気づきがあるかもしれませんよ。

 

最後までお読みいただきありがとうございました😃

インスタグラムを始めましたので、フォローしていただけたら嬉しいです✨

@tamaki.tmkcorporation

コメントは受け付けていません。