働く目的 について考えてみる

 

なぜ「働く目的」を明確にする必要があるのでしょうか?

 

働くことだけには限らないのですが、
社会に出ると目的を持って取り組むことが当然ながら必要になります。

 

なぜなら、誰もが限られた時間の中でそれぞれに責任を持ち、支え合って生きていく事が社会だからです。

 

一つ一つの機会を大切にし、協調性をもって与えられた事を無駄にせず進んでいくためには、
目的を持つことがとても大事です。

 

 

自分が「働く目的」や「仕事から何を得たいか」を日ごろから明確にしておくことは、
就職する際の面接や、自己アピールなどに役に立ちます。

 

例えば、面接のときなど自己PRで企業が知りたいのは、あなたの「人柄」や「仕事への姿勢」であり、
仕事への価値観が明確であることで、あなたの伝える言葉に一貫性が生まれてきます

 

「何のために働くのか」が明確になっていれば、あなた自身がこれまでの自分の経験を自己評価し、
今後どう自分を活かしていくべきなのかがわかります。

 

また就職面接のときや、社内人事評価の時など、漠然と「頑張ります」というのではなく、
より具体的に、自分の価値観に沿って自分の思いや抱負を伝えることができると説得力も生まれてきます。

 

 

自分の「働く目的」や「仕事で何を得たいのか」を具体的にするには、何より自己分析が必要です。

 

働く目的について考えるための情報はあふれていますが、どれだけその情報を収集したところで、あなたの「働く目的」の答えは、当然ながらあなた自身の中で自分で探す他ありません。

 

仕事で成果を出した人の話や、話の上手な人から聞いた情報は、つい自分に重ねてしまい、その通りにするべきだとも思いがちですが、それはあくまでその人の場合であり、その人の主観です。

なので、あなたに当てはまるという事ではありませんので錯覚に気を付けましょう。

 

自分は今まで何に価値を感じてきたのか?
自分は今どう考えているのか?
自分は将来どうなりたいのか?

このような自己分析を深めていくことが、自分の「働く目的」を知るための近道です。

 

 

働くことによってあなたが得たいものとは何ででしょうか?

 

自分が働くことによって得たいものが何なのか、今からでも考えてみてください。

 

生活していく上で必要最低限のお金は必要ですが、
しかし、それ以外にも働くことによって得たいものは必ずあるはずです。

 

それが何なのかは、働く目的によって違ってくると思います。

 

最も大切なことは、自分が得たいものを明確にしておくこと

 

得たいものを明確に思い描くことは、自分のモチベーションを高め、活き活きと働く好循環を作り出すきっかけになります。

 

 

自分が将来がどう変化するのか想像できますか?

 

仕事で得たいものを思い描く際に、
将来がどう変化するのかということもある程度想像しておく必要があります。

 

なぜなら人間は成長する生き物であり、
今のあなたの価値観と、5年後、10年後のあなたの価値観が同じであるとは限らないと思います。

 

今は独身でも、この先、結婚や子育てをしていく可能性もあります。

 

最初は自分自身の自立や、生活の充実を求めて働くかも知れませんが、結婚して家庭を持つとなると、今度は自分のためだけでなく、家族のために働くという価値観に変化する可能性がおおいにあります。

 

さらに、定年退職後の第二の人生をどう送りたいかということも先読みしておかなければ、退職した後に、思い通りに人生を送れなくなってしまう可能性もあるでしょう。

 

いかがだったでしょうか?

時には立ち止まり、本を読んで過去の偉人の生き方に学んだり、自分の知らない新しい情報に触れてみるのと、よい刺激を受けます。

 

思い切って一歩踏み出し、新しい自分探しをしてみましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

私たちTMKcorporationは、お仕事に関するサポートをしております。

お気軽にご連絡・ご相談くださいね(^^)

 

Instagramをしています。

就職に役立つ情報発信中!  良かったらご覧ください。

https://www.instagram.com/p/CLRlLhog3k5/

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。